47、48日目(2025.03.19~20) 復習

お疲れ様です!!

3月19日と20日は、17日にAI先生に出題してもらった演習問題の理解に費やしました!!
昨日(19日)はちょっとバタバタしていたとはいえ、2日かかるとは、、、

というわけで、AI先生の回答例コードの解析をしたノートの写メです!!

【今の僕の問題点】

理解できていない点をあげるとキリがないのですが、
現状の最大の問題点は、

コーディング以前に、「最終的にどういう処理結果を出したいか」がまったくイメージできていないという点です、、、
AI先生に問題を出してもらった時点で、
・プログラムでできること
・条件
を明示してもらっているのですが、条件(今回の問題ではHashMapを使う、Scannerを使う)ばかりに目が向いて、プログラムの全体像を1ミリも想像ができていませんでした、、、
これがないと、
・必要なクラス
・必要な変数
・必要なメソッド
がまったく浮かびません、、、

【プログラム全体像が想像できない理由】

なんでプログラムの全体像が想像できないんだろう、、、
と考えてみました。

概要は分かっていても、それを「使える」レベルにまったくなっていませんでした、、、
今回の演習問題を通じて、
 HashMap
 whileループ
 switch(これは今まで学んでなかったやつなのでしょうがない!!)
 booleanの使い方(booleanの活用)
 booleanとif、NOT演算子の組み合わせ
 コンストラクタの使い方
 インスタンス化(newで作る場合と既存のインスタンスを上書きする場合)
 変数にメソッドを代入する(String name = inputString(“氏名: “);)
 戻り値の型と引数の型の関係

が分かっていないということが分かりました!!(ほぼ全部やん、、、)

こういう「Javaでできること」が分かっていないと、プログラムの設計ができない、、、
逆にこれが分かっていると、細かな記述は調べたりしながらある程度コーディングを進めることができると感じてます!!

【今回の演習問題のフローチャート】

Javaでできることの理解が深まったら、プログラムを作る前にフローチャートが書けると思いました!!
今回の解答例の内容が理解できたので、自分でフローチャートを作ってみました!!

https://miro.com/app/live-embed/uXjVINkYi6U=/?moveToViewport=-1278,-1116,4970,2446&embedId=942840768675


 今、目指すべきところはこういったフローチャートをプログラム作成前に作れることかな!!

というわけで、今回の最大の収穫は

という点です!!

引き続き、楽しんでいきます!!
 

コメントを残す