43日目(2025.03.14) SpringBoot② ThymeleafとEL式でデータの受け渡し

おはようございます!!

昨日(3月14日)の勉強した内容です!!
なぜ、勉強した日に投稿できなかったのかというと、

エラーで思うような画面が表示されず頭を抱えていたからです、、、
それに加えて家族の予定があったため、1日遅れで投稿します!!
(なお、この記事を書いている時点でまだエラーを解決できていません、、、)

せかチャン様
ThymeleafとEL式でデータの受け渡しをしてみよう!【JavaでSpringBoot開発 #2】

/https://www.youtube.com/watch?v=h9XF7j5L2fE&t=618s&ab_channel=%E3%81%9B%E3%81%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3-%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%A7%91%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

<webブラウザ>
 ・今回の例ではフォーム登録なので、入力情報を送信した後に出てくる画面のアドレスをformタグの
  action属性で指定する(今回の場合は、/register)

<サーブレット(Controller)>
 ・ブラウザからリクエストを受けられるようにアノテーション → @Controller
 ・ブラウザアドレス(/register)が送信された時の処理を定義するために、アノテーション → @RequestMapping(“/register”)
 ・@RequestMappingで処理する内容を記載
 ・ModelAndViewクラスを呼び出し、アノテーション「@ModelAttribute」を使って、Beanクラスにリクエストパラメータを
  割り当てられるようにする
 ・Viewにリクエストパラメータをセットする記述をする

<Bean(Model)>
 ・アノテーション「@Getter」と「@Setter」を記述する
 ・サーブレットから@ModelAttributeによってリクエストパラメータを割り当てられるようにするために、
  メンバ変数を定義する

<View(HTML)>
 ・Thymeleafの記述
   <html xmlns:th=”http;//www.thymeleaf.org”>

 ・表示内容を記載する
  - Thymeleafの記載
  - 可読性向上のため、EL式を使用

<キーワード>

★ModelAndViewクラス
 Springフレームワークで提供されているクラス
 モデルとビューの情報を保持することができる

★@ModelAttribute
 リクエストパラメータの割り当てができるようにするアノテーション
 どこに割り当てるのかというと、
 ModelであるBeanクラス
 このアノテーションを使うと、Bean内の変数の中身にリクエストパラメータを自動的に割り当ててくれる
 (値を代入した状態でオブジェクトを作ってくれる)
 なお、@ModelAttribute指定のBeanでは、メンバ変数名をリクエストパラメータに合わせる必要がある

★@Getter と@Setter
 getter / setter を自動的に生成してくれる

★Thymeleaf(タイムリーフ)
 HTMLの動的な部分(処理のたびに変わる部分)をHTMLの属性で記述する

★EL式
 ${式}で値を出力できるようにする

冒頭に書いたようにエラーがまだ解決できていないので、
ちょっとこの後はノートの写メにして、後で見返せるようにだけしておきます!!

楽しみながらエラー解決がんばります!!

コメントを残す